ひかり学院の大学受験・高校受験情報

神奈川県の公立高校受験・中堅大学受験情報やおすすめの学習方法。https://www.hikarigakuin.jp/

【大学受験】 総合型・学校推薦型選抜の仕組みとポイント

新年度で新しい環境になり、ワクワクした気持ちで新年度を迎えているお子様も多いのではないでしょうか。私も生徒からどの様な話を聞くことができるか、どの様な変化があるかなどを楽しみに授業に向かっています。

新高校3年生となり大学受験を意識する人は多いと思いますが、1・2年生はまだまだ先の話だと思っている人が多いのではないでしょうか。
しかし近年は大学受験の仕組みは多様化していて、高校1・2年生から大学受験を意識していないと選択肢が減っていってしまいます。またここ数年で呼称が変わったものなどもあり、とても複雑に感じている人もいると思います。
そこで今回は高校3年生はもちろん、1・2年生も知っておくべき「推薦」と呼ばれる入試方式の中で代表的な方式について改めてまとめてみます。

 

①総合型選抜(2020年度入試までAO入試と呼ばれていた)

大学側が示す「求める学生像(アドミッション・ポリシー)」に対して、学生側が「その大学でこんなことを、この様に学びたい」という意欲や入学後の目標をアピールし、それを総合的に評価する入試方式です。出願時期や出願できる回数、他の大学と併願可能であるか、学校長の推薦が必要かなども大学ごとに異なりますので、願書などをよく確認する必要があります。

【出願資格】

「アドミッション・ポリシーの理解」と「高校3年間の評定平均〇〇以上」といった条件がある大学が多いです。中には「資格の取得」や「大会の入賞」を条件とする大学もあります。

【出願期間】

例外的な大学もありますが、9月~10月が出願期間である大学が大多数です。

【試験内容】

大学ごとに様々で、書類提出、面接や論文、プレゼンテーションなどが多いです。2021年度入試からは評価方法に共通テストを含む教科・科目に係るテストなどによって学力を確認する評価方法を活用することが多くなりました。

 

②学校推薦型選抜(2020年度入試まで推薦入試と呼ばれていた)

高校の学校長の推薦を受けることで出願できる入試方式です。大きく分けて「指定校推薦」と「公募制推薦」の2種類があります。また総合型選抜と比べて、専願であることが多くなっています。

 

②ー1 指定校推薦

大学が指定した高校の割り当てられた人数だけを各高校が推薦する制度です。割り当てられた人数以上の応募があった場合は、高校内で選考を行って推薦者を決定します。選考は「3年間の評定平均が高い」、「欠席・遅刻・早退が少ない」、「課外活動に熱心に取り組んでいる」といったことを総合的に評価する高校が多いです。一般的に、高校の中で推薦者となり大学に出願ができれば合格の可能性はかなり高いです。

【出願資格】

「高校3年間の評定平均〇〇以上」、「3年間の欠席〇日以内」といった条件がある大学が多いです。中には「特定の科目の評定平均〇〇以上」といった条件がある場合もあります。

【出願期間】

10月~11月が出願期間である大学がほとんどです。

【試験内容】

書類提出と面接を課す大学が多いです。近年は論文や基礎学力検査などを課す大学も増えてきています。

 

②ー2 公募制推薦

大学の求める条件を満たしていれば、どの高校の生徒も出身高校長の推薦を得ることで出願できる制度です。何人でも出願することができるので、指定校推薦に比べると合格する難易度は高くなります。

【出願資格】

「高校3年間の評定平均〇〇以上」、「3年間の欠席〇日以内」といった条件がある大学が多いです。また「〇〇検定〇級合格者は評定平均△△以上でよい」といった条件を設定している大学もあります。

【出願期間】

10月~11月が出願期間である大学がほとんどです。

【試験内容】

「小論文、プレゼンテーション、口頭試問、実技、各教科・科目に係るテスト、資格・検定試験の成績など、または共通テストのうち少なくともいずれか1つ」を活用することが必須となったため、それらを組み合わせた試験になっています。それらの試験を通して高校での活動や受験生の人柄や意欲などが総合的に評価されます。

他にも「スポーツ推薦」、「課外活動推薦」など様々な推薦方式がある大学もあります。数年前から上記の様な「一般選抜」以外の方式で大学に入学する人の割合が、国立大学で17%程度、公立大学で30%程度、私立大学で57%程度といった状況です。今後この割合はさらに増えていくとも予想されています。そのため「こういった仕組みを知らない」、「高校の成績が足りない」といった理由で、このような仕組みを利用できないと大変不利になってしまいます。

早い段階からコツコツと学習し、大学の情報をしっかりと収集し、自分の状況や特徴に合った受験方式を選ぶことができる状況を作っていきましょう。

 

 

にほんブログ村に参加しました。
記事を気に入っていただいたらクリックをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2023年共通テスト数Ⅱ・B 設問別難易度分析

第1問

[1]

三角比の不等式を満たすxの値の範囲を求める問題です。問題文に合わせて加法定理などを適用していくことで解き進めていくことができます。範囲を変形したり、合わせたりすることはミスが起きやすい部分ですので、注意は必要です。

[2]

対数の基本部分や背理法の手法を確認するような問題です。特に難しいことはなく、問題文に沿って考えていけば解答できる問題です。

 

第2問

[1]

円錐の内側に作られる円柱の体積の最大値を考える問題です。(1)で考えた3次関数の最大値を利用すると、(2)で円柱の体積の最大値が求まります。(2)で円柱の高さをxの式で表すことができれば解答できます。

[2]

開花時期を予測するために積分を利用する問題です。問題の設定文が長いため、設定を理解することに時間が必要かもしれませんが、計算などは難しいものがなくミスにさえ気を付ければ答えることができる問題です。

 

第3問

「確率分布」の単元から「二項分布」や「正規分布」の知識を問う問題です。この単元を扱わない学校もありますが、内容自体は教科書レベルの問題です。基本性質をしっかりと理解し、演習などを行っていたのであれば解答できる問題でした。

 

第4問

複利の計算を数列や漸化式を用いて考える問題です。設定自体はよくありそうな設定なので、類似の問題を見たことがあったかもしれません。年の初めの状態と終わりの状態の認識を間違えたりしなければ、あとは数列や漸化式の教科書レベルの知識が身についていれば解答できる問題でした。

 

第5問

三角錐を題材にしたベクトルの問題です。内積の計算が中心となっています。問題文に書いてある内容を式にする、書いてある式を選択肢の形に変形するといったことが主な内容です。当てはまる式や文を選ぶ形式も多いため、式を変形していく方針を比較的決めやすい問題でした。

 

数学Ⅰ・Aと同様に昨年と比較すると、大分取り組みやすい試験になったように感じました。相変わらず、「問題文を読む」、「設定を理解する」ということに時間が必要な問題も見られますが、数学的に高度なことを求められる問題はほとんど無いように思います。共通テストの傾向として、「あまり複雑な計算などは必要とせずに思考力・判断力を問う問題」が増えていくので、そういった形式の問題に慣れておくことが大切です。来年度以降に共通テストを受験する人は、しっかりと過去問などに取り組んでおくことがとても重要になりそうです。

 

にほんブログ村に参加しました。
記事を気に入っていただいたらクリックをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2023年共通テスト数Ⅰ・A 設問別難易度分析

第1問

[1]

絶対値を含む1次不等式に関する問題です。基本的な内容であり、問題に書かれている注意すべき部分に従っていけば解答にたどり着けます。

[2]

(1)は円に内接する三角形に関する問題です。図を描きながら、三角比に関する性質や公式を当てはめていけば解答できます。
(2)は球面上の4点を頂点とする錐体の体積に関する問題です。(1)と同様に基本的な性質や公式を利用しますが、空間図形になることで図をイメージすることが難しくなりがちです。点Hが△PQRの外心であること、球の中心が線分TH上にあることを把握できるかといった図形の理解が解答のポイントになっています。最後の三角錐TPQRの体積を求める問題は、この試験の中では難しいものでした。

 

第2問

[1]

「データの分析」の基本的な事項を確認するような問題です。問題文を読み進めていくことに苦労するかもしれませんが、実際の計算量は多くなく、この単元の基礎的な知識があれば解答できる問題でした。

[2]

バスケットボールのシュートの軌道を考察する問題です。こちらも[1]と同様に問題文を読み進めていくことに苦労する問題です。2次関数の基礎的な知識があれば解答できる問題だと思いますが、使用する値や式がやや煩雑ですので計算ミスなどには注意が必要でした。

 

第3問

ひもで繋いだ玉への色の塗り方の総数を考える問題です。(1)~(5)はルールに従って考えていけばよく、それほど難易度は高くないと思います。
(6)は(5)と同様に考えればよいと気が付くことができるかが解答のポイントでした。

 

第4問

長方形を敷き詰めてできる長方形や正方形について「整数の性質」を利用して考える問題です。ほとんどの問題が、2数の最大公約数と最小公倍数を求めることで解答ができます。そうではない問題も問題文に書かれていることをそのまま式で表すことができれば、答えが見えてくるような問題でした。

 

第5問

問題の手順に従って、円と直線を描いて考えていく問題です。円周角の定理や円に内接する四角形の性質を考えることで、同一円周上にある点を見つけて進めていきます。
特に(2)は同一円周上にある点を見つけることができたら、その部分だけを別の図に描き出してあげた方が、情報を整理して考えやすかったと思います。

 

【総括】

全体的には昨年と比較すると、大分取り組みやすい試験になったように感じました。過去問として解く場合は、第1問の[2]、第4問、第5問の最後の問題あたりがやや難易度が高く、他の問題は時間があれば解けるといったレベルの問題でした。

 

にほんブログ村に参加しました。
記事を気に入っていただいたらクリックをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

法政大学 数学一般選抜(理工学部、デザイン工学部、情報科学部、生命科学部) 入試傾向分析

【試験の概要】

試験時間:90分
出題範囲:数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ(一部の学科は数学Ⅰ・A・Ⅱ・B)
ボーダー偏差値:52.5~60.0程度

【出題傾向】 

大問5題で構成されており、全問マークシート方式の問題です。小問になっている問題もありますが、計算過程などを含めて穴埋めをしながら問題文に沿って進めていくような問題が多いです。出題の仕方は共通テストに近い形式になっています。
出題内容の偏りはあまりなく、融合問題も含んで幅広い範囲から出題されています。ただ「データの分析」からの出題はほとんど見られません。数学Ⅲが出題範囲の場合、最後の大問(もしくは2問)が数学Ⅲからの出題となりますが、どの単元からも出題される可能性があるため隅々まで学習をしておく必要があります。
難易度は標準程度からやや難しい問題も含まれています。計算量が多めの問題や思考に時間を要する問題も含まれているため、試験時間は90分ですが時間の余裕はありません。

【攻略のポイント】

まずはしっかりと教科書や網羅式の問題集に繰り返し取り組み、全ての単元の内容をしっかりと身につけ、苦手分野はできるだけ無くしておきたいところです。
大問5題で90分の試験ですので、各大問にかけられる時間は15~20分になります。しかし問題文を読み、理解し、状況を整理することに時間が必要な問題が含まれており、迅速な解答が求められます。そのため計算練習も繰り返し行い、計算速度も上げておきましょう。
さらに公式をそのまま当てはめる問題だけではないので、入試問題集などを使用して実践的な問題の考え方や計算速度を上げる方法をストックしていけるとなお良いでしょう。
解答するのに不必要な部分を極力計算しない、などの見通しを持つことも意識してください。

【推奨教材】

まずは基本知識の獲得のために教科書や傍用の問題集、「青チャート」や「総合的研究数学」などに繰り返し取り組みましょう。3年生の夏までにはそういった問題集の内容を一通り身につけておきたいところです。
その後は「大学受験 合格る計算」や「数学重要問題集」などを用いて実践力を高めていきましょう。ただ無理に難しい問題集に取り組むよりも、基本知識の定着や計算力の向上の方が重要ですので、そちらを優先して行った後に実践的な問題に取り組むようにしましょう。
また出題形式が特徴的ですので、過去問に早い段階で目を通すことをお勧めします。

 

にほんブログ村に参加しました。
記事を気に入っていただいたらクリックをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

文教大学 数学(一般選抜A日程) 入試傾向分析

【試験の概要】

試験時間:60分
出題範囲:数学Ⅰ・A・Ⅱ・B
ボーダー偏差値:42.5~57.5程度

【出題傾向】 

大問5題で構成され、大問1は小問が4題、大問2~5は各3問程度の出題で、全問マークシート形式の問題です。
「データの分析」からの出題はあまり見られませんが、数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの範囲から幅広く出題されています。その中でも、数学Ⅱ・Bの内容の割合は多めになっている印象です。
全体的な難易度は基礎から標準レベルになっています。とても難しい問題が出題されることは少ないですが、扱う式に絶対値が含まれている、式変形を工夫する必要がある、かなり見落としやすい部分があるなど、少し癖があるような問題が散見されますので注意が必要です。(2022年度の大問4の(2)など)

【攻略のポイント】

ほとんどの単元の問題が幅広く出題されるので、まずは出題範囲の教科書の内容をしっかりと身につけることがベースとなります。まずは基本となる定理や公式を正しく理解し、それらを使いこなせるような状態を目指しましょう。さらに高得点を狙うためには、受験用の問題集などでの演習を通して、上述したようなやや難しい問題に慣れていくことも必要になります。
考えたことのある問題の種類を増やし、問題の処理速度を上げる努力をした上で、実際の試験では解かない問題や後回しにする問題を見極めて、時間をマネジメントすることも必要かもしれませんので、時間を意識して過去問に取り組むようにしましょう。

【推奨教材】

まずは学校で使用している教科書と教科書傍用の問題集もしくは「黄チャート」などの網羅的な参考書をしっかりと学習し、弱点となる分野をつくらないようにしましょう
基本となる定理や公式をある程度使いこなせるようになったら、「基礎問題精講」や「Z会数学基礎問題集」といった受験用の問題集を使って、教科書よりもレベルの高い問題にもチャレンジしていくと良いです。
ただあくまでも基本的な問題の得点をとることが優先になるので、まずは基本問題をより早く正確にできるかを目指して学習することが大切になります。

 

にほんブログ村に参加しました。
記事を気に入っていただいたらクリックをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

桜美林大学 数学(一般選抜前期) 入試傾向分析

【試験の概要】

試験時間:60分
出題範囲:数学Ⅰ・A・Ⅱ・B
ボーダー偏差値:40.0~47.5程度

【出題傾向】

大問4題で構成され、大問1は小問が5題程度で構成されています。
数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの範囲から偏りなく出題されていますが、数学Ⅰの「データの分析」からの出題はあまり見られません。大問として扱う単元も日程によってバラバラですので、出題範囲のすべての単元について基礎的な知識を身につけておく必要があります。
全体的な難易度は基礎レベルの問題が多く、取り組みやすい試験になっています。一見すると見慣れないような問題が出題されることもありますが、そういった問題も含めほとんどが教科書の練習問題や章末問題が身についていれば対応できるレベルになっています。

【攻略のポイント】

ほとんどの単元の問題が幅広く出題されるので、まずは出題範囲の教科書の内容をしっかりと身につけましょう。教科書に載っている基本定理や基本公式を正しく理解し、それらを使いこなせるように繰り返し演習を行い、正確な計算力を磨いてください。
また基本的な問題が多いため、できる限り高得点を獲得したい試験です。単純な計算ミスなどを防ぐためにも確実に見直しを行いながら試験を進めていきましょう。途中式や図をしっかりと書きながら解き進めるといったことも有効です。マークミスにも十分に気を付けてください。

【推奨教材】

まずは学校で使用している教科書と教科書傍用の問題集をしっかりと学習してください。その2つの内容がある程度身についていると感じるようであれば、過去問に取り組み、分量や時間配分を把握していきましょう。理解が不十分であったり、時間がかかりすぎてしまう場合は教科書等で確認し直すということを繰り返し、苦手分野をなくすことが大事です。市販の参考書では「白チャート」などの網羅的なものを使って、各分野の知識を基本から着実に身につけるようにしていくとよいです。

 

にほんブログ村に参加しました。
記事を気に入っていただいたらクリックをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

東京都市大学理工・建築都市デザイン・情報工学部 数学入試傾向分析

前期3教科型選抜の数学を、獅子ヶ谷校の高校コース長が分析しました。

【試験の概要】

試験時間:90分
出題範囲:数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ
ボーダー偏差値:45.0~57.5程度

【出題傾向】

大問4題で構成され、大問1と2は小問が3題で構成されています。全て記述式の問題です。
出題範囲が全科目なこともあり色々な単元から出題されますが、数学Ⅲの内容と「微分積分」の単元からの出題が多くなる傾向があります。
大問3と4では(1)、(2)の内容を用いて(3)以降の問題を考える形式の問題、さらに大問4ではグラフを書かせる問題が出題されることが多くなっています。
全体的な難易度は基礎レベルから標準レベル程度の問題が多いです。教科書の確認問題や章末問題が身についているかを問うような試験になっています。

【攻略のポイント】

一番特徴的であるのが全て記述式の問題であるということなので、日頃から論理的に解答を書いていくという意識が不可欠になります。部分点を取っていくためにも他人にも伝わる解答を意識して学習を進めましょう。
特に他の志望校の中に記述式の問題がない人は、時間配分を身につける必要があるため必ず時間を計りながら過去問に取り組み、間に合わない場合は原因は知識不足にあるのかその他の部分にあるのかをしっかりと追究しておきましょう。
また上記の通り「微分積分」に関する出題が多い傾向がありますので、微分積分の公式や計算方法は確実に身につけておきましょう。微分積分の計算を速く正確にできるようにしておけば、その他の問題にかけることのできる時間を増やすことができるでしょう。

【推奨教材】

まずは学校で使用している教科書と教科書傍用の問題集をしっかりと学習しましょう。その2つの内容がある程度身についていると感じるようであれば、過去問に取り組んでみてください。そして過去問に取り組む中で理解が不十分であった内容を再び教科書等で確認し、苦手分野をなくしていきましょう。
実践的な問題や別解などを含めた様々な解法に触れるために「黄色チャート」や「Z会数学基礎問題集」などに取り組むのも良いです。

 

にほんブログ村に参加しました。
記事を気に入っていただいたらクリックをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村