ひかり学院の大学受験・高校受験情報

神奈川県の公立高校受験・中堅大学受験情報やおすすめの学習方法。https://www.hikarigakuin.jp/

「高校数学を0から勉強し直したい!」ときにおすすめの参考書3選

【基本は教科書!教科書の活用はメリットがいっぱい】

「数学のテスト勉強をしよう」、「大学受験に向けて数学の勉強を始めよう」という時に、参考書を買おうと考える人は少なくないのではないでしょうか。しかし数学の学習の初期の段階で私がお薦めする教材は、学校で使用している「教科書」と「教科書傍用の問題集」です。
特に理系科目の学習は、何度も同じような問題に繰り返し取り組み、基本事項や解法を整理・理解し、定着させていく必要があります。そのため教科書の練習問題や章末問題、教科書傍用の問題集などを繰り返し解くということは、学習の初期段階として最も効果的な学習法になります。
さらに「教科書」と「教科書傍用の問題集」は、「すでに持っている(無料である)」、「基本事項からしっかりと解説が載っており、分からない内容があった場合、どこを見ればよいかが分かりやすい」、「繰り返し取り組むのに適度なボリュームであり、最後までやり切りやすい」など、メリットがたくさんあります。
参考書の購入を考える前に、まずは教科書をしっかり活用しましょう。

 

【大学受験もまずは教科書から!】

また受験勉強として考えたとき、教科書の学習では受験には対応できないのではないかと心配な人もいると思いますが、実際にはMARCH(明治大学青山学院大学立教大学中央大学・法政大学)レベルまでの入試の大部分は教科書の内容をしっかりと身につけることで対応することができます。
逆に、教科書の内容を理解できていない段階でレベルの高い参考書に手を出しても、消化不良になってしまいかねません。

 

【教科書の理解を助ける参考書3選】

しかし中には「学校で使用している教科書が難しすぎる」、「数学が苦手すぎて学校の授業もついていけていない」というような人もいると思います。そういった人のために教科書内容の理解を補助するのにお薦めの参考書を3冊ご紹介します。

 

①「直接書き込むやさしい数学ノート」(旺文社)

見開きの左ページに各単元の学習内容とポイントとなる問題、右ページに例題や類題といった形式で見やすくまとまっている参考書です。左ページの真似をしながら右ページに取り組むことで着実に進めていくことができます。また文字があまり詰まっておらず、直接書き込むこともできるので数学に苦手意識がある人でも取り組みやすいです。
内容はとても基本的な内容にしぼられているので、こちらの参考書に取り組み、教科書の問題に取り組み、学校の問題集に取り組むといった順で進むと着実にステップアップができます。

 

②「スバラシク面白いと評判の初めから始める数学」(マセマ)

学習事項や1問1問に対する解説がとにかく詳しい参考書です。教科書やおそらく学校の先生の説明よりも詳しく解説が書かれており、「高校数学の取扱説明書」といった内容になっています。他の参考書では書かれていないような「定理や公式の導き方」や「なぜそのような式変形をするのか」といった細かい事項までしっかりと説明してくれているので、しっかりと読み進めていけば「なんで?」となってしまうことがあまりないでしょう。
解説がとても詳しい分、問題量が少な目になっているので、この参考書で内容を理解し、学校の問題集などでの演習を合わせて行うと、効率的に学習ができます。

 

③「高校これでわかる数学」(文英堂)

こちらも1問1問の問題に対する解答・解説が詳しい参考書です。②の「初めから始める数学」シリーズとの最大の違いは、色使いやレイアウト、文字の量などが考えられておりとても見やすいということです。「初めから始める数学」シリーズは本当に色々な内容が詳しく書かれているので文字の量がとても多く各ページがびっしり文字で埋まっている印象です。それに比べてこちらの「これでわかる数学」シリーズは内容が問題とその解答・解説に絞られていることもあり、各ページに適度に余白があります。そのためとても優しい印象を受けますし、理論を理解するよりもまず基礎的な問題を解けるようになりたいという人には「これでわかる数学」シリーズをよりお薦めします。
数学への苦手意識が強く、数学の勉強に尻込みをしてしまう人にもお薦めのシリーズです。

 

にほんブログ村に参加しました。
記事を気に入っていただいたらクリックをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村