ひかり学院の大学受験・高校受験情報

神奈川県の公立高校受験・中堅大学受験情報やおすすめの学習方法。https://www.hikarigakuin.jp/

東京農業大学 数学(一般AB日程) 入試傾向分析

獅子ヶ谷校の高校コース長による分析です。

 

【試験の概要】

試験時間:60分
出題範囲:数学Ⅰ・A・Ⅱ・B
合格最低点:70点程度

【出題傾向】 

大問4題で構成されていて、大問1は小問が3題、大問2~4はまとまった問題となっています。全問マークシート方式の問題です。
難易度は標準程度の問題の中に、いくつか基本程度の問題が含まれているといった印象です。
単元としては数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの範囲からあまり偏りなく出題されていますが、「微分積分」、「確率」、「数列」などはよく取り上げられています。複数の単元の内容にまたがった出題も多いですので、どの単元の知識もしっかりと身につけておく必要があります。

【攻略のポイント】

よく見かけるような問題も多く、難問といった問題があるわけではないため、解法がまったく浮かばないということはあまりないと思います。しかし実際に解いてみると、場合分けのパターンが細かかったり、適切な解法を用いないと計算が複雑になってしまったり、問題の意味を理解することに時間がかかったりする問題になっていたりすることがあります。
試験時間的にも効率よく解き進めていかないと厳しいため、問題集や過去問で演習を繰り返し行い、情報処理の速度を上げたり、効率の良い解法を選択する意識を持つ必要があるでしょう。
参考書では別解にも目を通し、解法の選択肢を増やしておくと役立ちます。
試験本番では大問中の(3)、(4)や細かくなりがちな確率の問題は後回しにするといった時間配分も考えると良いです。

【推奨教材】

教科書では章末問題まで、教科書傍用の参考書では標準レベル以上の問題まで取り組んでおきましょう。
基本的な知識を身につけることができたら「黄色チャート」や「数学重要問題集」などで少し難易度の高い問題に触れたり、効率の良い解法を身につけたりすると良いです。
過去問にも必ず取り組んでください。実際の入試問題を通して、活用力を身につけ、解法の見通しを立てる力をつけていきましょう。

 

にほんブログ村に参加しました。
記事を気に入っていただいたらクリックをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

順天堂大学 数学AB日程(保健医療・医療看護・医療科学部等) 入試傾向分析

獅子ヶ谷校の高校コース長が、順天堂大学の医療系学部の数学を分析しました。

 

【試験の概要】

試験時間:60分
出題範囲:数学Ⅰ・A
合格目標得点率:60%~70%程度

【出題傾向】 

大問6題で構成されており、大問1は小問2題の構成です。全問穴埋め形式の問題です。
難易度は基礎レベルの問題が大半であり、教科書の章末問題程度までしっかり学習しておけば対応できると思います。
数学Aの「整数」の単元からの出題はありませんでしたが、その他の単元からは数学Ⅰの「データの分析」も含めて幅広く出題されています。
2022年度の問題は2日間の日程共に、大問1は「絶対値」と「平方根」、大問6は「データの分析」からの出題でした。
その他は共通して「2次関数」、「図形と計量と図形の性質が混ざった問題」、「場合の数・確率」から出題されています。

【攻略のポイント】

数学Ⅰ・Aの教科書をしっかり読み、全単元について基本事項の内容を正しく理解して、しっかり基礎力をつけましょう。
試験ではまずは取り組みやすい問題や得意な単元の問題からミスしないように素早く取り組んでください。
図形などが問題用紙に書かれていることが多いため、そこに必要事項を書き込むことで時間の短縮ができます。
大問であっても繋がりのない出題もあるので、(1)ができなくてもその後の問題に取り組めることもあります。なかなか解法が思いつかない問題もあるかもしれませんが、その他の問題でしっかり得点できれば問題ないと思いますので、まずは落ち着いて全体に一通り目を通してください。

【推奨教材】

まずは数学Ⅰ・Aの教科書の練習問題や章末問題を解いて基本事項や公式をしっかりと定着させましょう。その上で教科書傍用問題集などで繰り返し演習を行っていけば過去問に挑戦できるレベルに到達できます。
教科書が独学では進められない人は「高校これでわかる数学」シリーズ、不得意な分野がはっきりしている人は「面白いほどわかる本」シリーズなどは、ともに説明がとても親切で図なども多く取り組みやすいためお薦めです。

 

にほんブログ村に参加しました。
記事を気に入っていただいたらクリックをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

駒澤大学 数学(全学部統一日程) 入試傾向分析

獅子ヶ谷校の高校コース長による分析です。

【試験の概要】

試験時間:60分
出題範囲:数学Ⅰ・A・Ⅱ・B
合格目標得点率:80%程度

【出題傾向】

大問3題で大問1は小問4題程度で構成され、大問2と3はまとまった問題となっている、全問穴埋め形式の問題です。
全体的な難易度は基礎レベルから標準レベル程度ですが、数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの様々な範囲から出題されていますので、どの分野から出題されても確実に得点をしていけるようにしましょう。
2021年度から若干出題傾向が変化した印象で、大問2と3の前半は比較的丁寧に誘導をしてくれますが、後半は自分で図形などを書いて状況を理解しないと難しい問題が出題されています。

【攻略のポイント】

まずは取り組みやすい問題や得意な単元の問題からミスしないように素早く取り組んでいきましょう。また大問の前半で計算ミスをしてしまうと大きく点数を失ってしまうので、確認しながら解き進めていきましょう。
大問2と3の「円の方程式」や「関数のグラフ」が関係する問題は、自分で図を書きながら解き進めた良いので、普段の演習から図を書いて「問題の状況は、図上ではこのようなときだ」と考える練習を行うと良いでしょう。

【推奨教材】

まずは学校で使用している教科書と参考書をしっかりと学習し、多くの問題演習を繰り返しておきましょう。
数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの全分野について、基本事項の内容を正しく理解して、しっかり基礎力をつけておきたいところです。
さらに上述したような柔軟な発想を必要とする問題も出題されるため、「黄色チャート」、「基礎問題精講」などの参考書を使用して色々な問題に触れておくと良いです。
様々な解法を理解し、活用できる力を身につけておくことで高得点を目指せます。

 

にほんブログ村に参加しました。
記事を気に入っていただいたらクリックをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

関東学院大学 数学(理系学部一般選抜前期日程) 入試傾向分析

【試験の概要】

試験時間:60分
出題範囲:数学Ⅰ・A・Ⅱ・B もしくは 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ(受験学科による)
合格目標得点率:65%~75%程度

【出題傾向】 

大問4題で構成され、大問1は小問が5~6題で構成されています。大問2~4は小問の場合もまとまった問題の場合もあります。
一昨年までは問題を選択できましたが、昨年はほぼ選択できなくなっていました。全問穴埋め形式の問題です。
全体的な難易度は基礎レベルから標準レベル程度で、各科目の定期試験の内容をまとめたような印象の試験になっています。
他大学を第一志望とする場合、教科書レベルの内容が身についているかを試す意味で関東学院の過去問に取り組んでみるという使い方をするのも良いです。

【攻略のポイント】

各単元の問題が幅広く出題されるので、教科書の内容をしっかりと身につける必要があります。教科書に載っている基本定理や基本公式を正しく理解し、それらを使いこなせるようにしておきましょう。
また基本的な問題が多いので、できる限り高得点を獲得したいところです。単純な計算ミスなどを防ぐために、見直しを行う時間を十分に確保するような時間配分を考えましょう。計算過程をしっかりと書きながら解き進めるといった工夫も有効です。

【推奨教材】

まずは学校で使用している教科書と教科書傍用の問題集をしっかりと学習しましょう。その2つの内容がある程度身についている自身があれば、過去問に取り組んでみてください。
過去問に取り組む中で理解が不十分であった内容を、教科書等で再確認するということを繰り返してください。
学校で使用している問題集などが無い場合は、「白チャート」を使うと良いです。

 

にほんブログ村に参加しました。
記事を気に入っていただいたらクリックをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

専修大学 数学(全学部統一方式) 入試傾向分析

獅子ヶ谷校の高校コース長、神津による分析です。

【試験の概要】

試験時間:60分
出題範囲:数学Ⅰ・A・Ⅱ・B
ボーダー偏差値:50.0程度

【出題傾向】

大問3題のうち大問1は小問が3題で構成され、大問2と3はひとまとまりの問題となっており、全問記述形式の問題です。
大問1は、「2次関数」、「対数」、「三角関数」「微分積分」などから基礎的な問題が出題されています。
近年の大問2と3では「確率」が出題されることが多く、次いで「関数」、「軌跡と領域」が多いです。
難易度は基礎から標準程度で解法は思いつけるレベルの問題がほとんどですが、大問2と3では細かく場合分けをしたり数え上げをしなくてはならない出題が多く、難解に感じてしまう可能性があります。

【攻略のポイント】

すべて記述式の問題のため普段から丁寧に答案を作っていく練習をしておく必要があります。言葉による説明や途中式をしっかり書きながら演習を行うようにしましょう。
また上述の通り、どうしても時間がかかってしまう問題が含まれていることが多いですが、そういった問題も丁寧に場合分けをしたり、図を書いたりしていくと答えに近づけるはずですので、「他の問題を解き終わった後」に諦めずに取り組みましょう。
時間配分を身につけ、記述形式に慣れるために過去問には積極的に繰り返し取り組んでおくと良いです。

【推奨教材】

まずは学校で使用している教科書と参考書をしっかりと学習できていれば十分な問題が多いですが、高得点を目指す場合はそれだけでは不十分です。
「黄色チャート」や「数学重要問題集」などに取り組み、少し難易度の高い問題に触れたり、記述式の解答を作る練習をしたりしておきましょう。先に数年分の過去問に取り組んで、出題の雰囲気をつかんでから上記の参考書などに部分的に取り組むという形も推奨します。

 

にほんブログ村に参加しました。
記事を気に入っていただいたらクリックをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

東海大学 数学(文系・理系学部統一選抜) 入試傾向分析

獅子ヶ谷校の高校コース長、神津による分析です。

【試験の概要】

試験時間:70分
出題範囲:数学Ⅰ・A・Ⅱ・B
合格目標得点率:55%~65%程度

【出題傾向】 

大問4題で構成され、大問1のみ小問が5題で構成され、大問2~4は小問は無くひとまとまりの問題となっています。全問穴埋め形式の問題です。
大問2~4には「微分積分」と「三角関数」の単元から出題されることが多い印象です。
全体的な難易度は基礎レベルから標準レベル程度で取り組みやすい問題も多いですが、単元をまたいだ出題がなされることがあり、様々な範囲から出題されます。しかしそういった問題も各分野の基本的な事項が身についていれば対応できますので、過去問などで慣れておくと良いです。

【攻略のポイント】

試験時間の70分に対して、解答欄が84~87個程度あり、さらに計算が煩雑になったり、計算量が多くなるような問題が含まれていることが多いです。
そのため見直しをする時間の確保も含めて、素早く・効率的に計算することが求められます。また全問穴埋め形式の問題であるので、途中式などをしっかり書いて正確に計算することを意識しましょう。
時間配分を身につけたり、特徴的な問題に慣れるためにも過去問を3~5年分程度は繰り返し取り組んでください。

【推奨教材】

まずは学校で使用している教科書と教科書傍用の問題集をしっかりと学習しましょう。教科書傍用の問題集がない人や、簡単すぎるものを使用している人は「黄色チャート」や「Z会数学基礎問題集」などに繰り返し取り組むことで、計算力や応用力を身につけていきましょう。
ある程度学習が進んできたら、過去問に挑戦してみて現状と目標の差を認識することも重要です。

 

にほんブログ村に参加しました。
記事を気に入っていただいたらクリックをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

東洋大学 理系数学 入試傾向分析

獅子ヶ谷校の高校コース長、神津による分析です。

【試験の概要】

試験時間:60分
出題範囲:数学Ⅰ・A・Ⅱ・B または 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ(学部・学科による)
合格目標得点率:60%~70%

【出題傾向】 

理系学部でも出題範囲がⅡBまでの学部とⅢまでの学部に分かれています。
大問4題で構成され、大問1は小問が5・6題で構成され、大問3と4は受験学部によって選択となっています。全問穴埋め形式の問題です。
大問3は数学Ⅲの内容、大問4は数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bからの出題となっています。どの分野からも万遍なく出題されている印象ですが、2022年度は他の大学と比較すると「整数」の分野からの出題が目につきます。
難易度は基礎レベルから標準レベル程度であるため、取り組みやすい問題も多いです。数学Ⅲの内容も含めてまずは教科書の内容をしっかり学習すれば、過去問にも取り組めるでしょう。

【攻略のポイント】

基礎レベルの問題は速く正確に解答できるように練習したいです。また、大問の前半で計算ミスをしてしまうと、後半の点も失ってしまうこともあるため特に注意が必要です。見直しの時間も確保し、解きやすい問題の点数は確実にとることが最低限必要になります。
またほとんどの日程の問題で、いくつか計算が少し煩雑になるような問題や思考が必要とされる問題が含まれているため、そういった問題は他の問題が終わった後に取り組むことをお薦めします。

【推奨教材】

まずは学校で使用している教科書と参考書をしっかりと学習できていれば十分な問題が大半です。その後、過去問に挑戦してみると良いです。また上述したような特徴的な問題も出題されるため、過去問や「黄色(白)チャート」、「基礎問題精講」などの参考書を使用して色々な問題に触れておくと、より点数を上積みできる可能性が上がります。

 

にほんブログ村に参加しました。
記事を気に入っていただいたらクリックをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村